摂食障害(拒食症、過食症)の本当に有効な対処法とは
摂食障害(拒食症、過食症)の本当に有効な対処法とは 摂食障害(拒食症、過食症)は近代社会で増えている疾患です。 従来は「若い女性のみに発症する」と思われていましたが、最近は男性でも「ストレス食いで非常に太ってしまった」例…
摂食障害(拒食症、過食症)の本当に有効な対処法とは 摂食障害(拒食症、過食症)は近代社会で増えている疾患です。 従来は「若い女性のみに発症する」と思われていましたが、最近は男性でも「ストレス食いで非常に太ってしまった」例…
食事と栄養が「心」の状態を作る。だから改善も栄養で可能 2021年3月25日に、新刊が出ます。これまでこのブログやYou Tube でも度々お伝えしてきた「精神症状を治せるレベルの力を持つ『分子整合栄養療法』」についての…
現在発売中の雑誌「セラピスト」4月号にて「心の栄養学」というタイトルで、4ページの特集記事に、浜野が寄稿しています。 < HSP、月経前緊張症候群から、新型コロナウイルスまで栄養を摂れば“心”が変わる! 心を…
進歩は、記録してこそ手に入る 分子整合栄養療法(「こころに効く栄養療法」カテゴリーの記事 ご参照)を行なうにあたり、自分が普段何をどんな頻度で食べているかを把握することは非常に大事です。 ヘルシーなつもりで実は心身に負担…
薬なしでも花粉症をよくできる方法 あなたは、花粉症持ちですか? 私自身は現在、ほとんど症状がないのですが、過去数年以内に心の持ち方で驚くくらい花粉症症状に影響が出た経験があり、その根拠と対策法も実感できたので、今回シェア…
秋冬にうつ状態が強まる 心療内科外来にいると、秋冬不調になるという方が一定割合来られます。 今年も10月下旬頃からぽつぽつと、それまでの生活と特に変わりないのに「朝、起床しづらい」「特に理由もなく悲しい、憂うつ、不安感が…
スピリチュアルを毛嫌いする人は、実は「非科学的」に判断している場合が多い 以前の記事で述べたように、かつてのような強固な共同体の中で一生を送る人生から、現代では多くの人が成人する前後には故郷を離れ、 血縁や地縁のない、全…
自分を今よりも良い状態にするためには、今までとは違う考え方やものの見方、それに基づく新たな行動を選ぶ必要あります。しかもそれを、多くの場合、最短でも3週間から3ヶ月程度は継続する必要があります。 しかし多くの人は、新たな…
【Q&A】マインドフルネス(今ここに集中)V.S.「将来への計画性」の違い 「今ここに集中すること」と「将来への準備をすること」が矛盾するのではないかという誤解は、よくあります。今回はそれにお答えしています。 今…
「決めつけ(価値判断)」はあなたも他人も苦しめる 前回の記事「自傷行為でストレス対処するパターンから抜け出るために」で、過食嘔吐やリストカットなどの自傷行為でストレスを紛らわして対処するというパターンは、中長期的には人生…